結果:惜敗 0−1
得点:無し
警告:中村
退場:無し
遷移:0-1
レビュー
城福体制になり、まずは守備の構築をしている広島の守備に苦しめられる。攻撃の構築はまだまだのチームに対して後半から受け身になってしまったのはいただけない。ジャッジが話題になったがそれ以前の数回の決定機を決めきれば勝てていた。
流れ
~15分
広島のターン。川崎は積極的にならず。
~30分
川崎のターン。決定機は作れずも流れは完全に持って来た。
~45分
両チームペースを落とし静かな展開。広島のほうが攻める気があるぶん前に来たって感じ。川崎は点取る意思をあまり感じない。
~60分
両チームともリズムが作れない中、互いに川辺と小林というキーマンを投入。
~75分
オープンな展開になったが積極的な広島と消極的な川崎の構図変わらず。運べなくなって来た。
~90分
幅を使ってくる広島に合わせて距離を取らされパスも回らず。かといって受けに行く動きが少なく負け。負けました。オフサイド判定は疑惑だがフェアスコアな気はする。
ポイント
1. 大島不在の中盤の構成
試合前
代わりを務めるのは誰か。その時攻守のバランスは。何より前への推進力を出すことができるのか?
試合後
森谷とネットの組み合わせ。森谷自体は悪くなかったし、ネットも75分まではとても良かった。森谷が良かった割に輝けなかったのは両サイドが受け身に回ってしまったことだろう。積極的に裏を狙いたい森谷とその場で受けたいノボリとの意思が合わなかった。要改善。
2. 連戦の始め方
試合前
ここから中2日、中3日の連戦が続く。どの選手をどこで起用しどこで休ませるか。鬼木監督の采配に注目。
試合後
大島不在の部分以外は普通だった。ただ谷口車屋のCBを使ったあたりがエドゥと奈良の現在地を示している。底上げが必要。
3. 中断期間で取り組んだ事
試合前
無敗とはいえまだまだ調子がいえないチームに対して、鬼木監督は何を伝えてきたのか。攻撃面か守備面か。運動力でカバーするサッカーでは連戦を戦えないのでメリハリの部分か。
試合後
攻撃面では全体的に前への推進力を考えていたように思えたが、攻め急ぎや中央に縛られすぎなど、まだまだ。大久保と家長と阿部のトライアングルもまだまだ。守備は全体的に良かったが、少し判定により強く行けなくなったのはあるか。攻守の切り替えはだいぶ良くなってきた。
「【サッカー】リーグ 5節 サンフレッチェ広島 2018/03/31 等々力陸上競技場」への1件のフィードバック