結果:新しい戦力の絡んだ静かな完勝 2-0
得点:知念、長谷川
警告:車屋
退場:無し
遷移:1-0 -> 2-0
総評:90点
レビュー
怪我の大島に代わって田中が初先発、左サイドは長谷川が久しぶりの先発。FC東京は中央を固めた4-2-3-1、川崎はいつも通りの4-2-3-1。今シーズン中央固めた相手を崩せない試合が多い上に前線でスペースを作る小林もいない中どうするか。立ち上がりは連戦中だった前回対戦と違い違いに激しくプレスをする強度の高い試合となった。田中と守田のコンビが相手のプレスに引っかかり相手のペースになりかけるが相手のプレスをターンでかわし無力化に成功。最初から飛ばしてきた東京が成果の出ないプレスの連続に出足が遅くなり始める。配置もボール回しも良い。中央では田中をケアする意味もあるのか家長と憲剛が降りてくるのと、それに連動して田中と守田が前に出る中盤を東京がつかめない。さらに後ろでは両サイドバックが高く位置をとり相手を押し込むだけでなく、谷口奈良のCBコンビが逆サイドに展開。展開するボールも柔らかいボールでなく速度もあるので対応するうちに相手の陣形を徐々に崩していく。課題の小林がいない最前線は知念が裏を狙うよりはボールを収めつつサイドに流れてスペースメイク。さらにこの試合ではミドルシュートを積極的に狙う意識が高く東京の取り所を作らせない。得点シーンは相手コートに押し込んだ中で田中のプレス起点からのショートカウンターから知念のゴール。迷いのない知念のミドルとても良かった。後半に入っても全体的な流れは変わらず。締めの部分でゆるくなったが、最後まで田中を使い憲剛を75分に下げるなどやりたいことを全部試せた試合。完勝。
田中碧:Good
aaa
長谷川竜也:Good
aaa
ライブ
30分
パスカット狙いのプレスをターンとドリブルで無力化するプレーを3回ぐらい見せた事で勇気を持ってプレス出来なくなった東京。川崎は冷静に適切な距離と場所に人を置きボールを回す。前プレハメて知念ナイスゴール。完全に川崎ペース。 #frontale
45分
ペース握るもシュートまではいけない川崎。しかし東京がリスクをとってこないので「このままで良いか」という時間の使い方。押し込めているから良いけど、ちょっとしたミスが多いのは気になる。長谷川はパスの角度が良い。車屋は体使った守備が良い。けど左サイドの出来は良くない。#frontale
60分
流石にヤバいので監督から勇気注入されたであろう頑張ってプレスにくる東京を個人技で無力化してカウンターで長谷川得点。やはり個人で頑張る相手には冷静にやれば問題ない。このまま、このまま。 #frontale
75分
長谷川に代えてノボリ。プレスが決まっているが少しやり過ぎで距離感悪くなった所をやられるシーンがちらほら。直ぐに修正してバランスと距離感を取り戻す。前と後ろの意識が少しずれてる様にも見えるがトドメを刺しに行く感じ。 #frontale
90分
憲剛に代えて阿部、知念に代えてラルフ。シーズン始めの頃の憲剛がシーズン安定して戦うために75分交代してたのと違って純粋にいないシステムを試す余裕を見せる。アオもフル出場と経験値を積ませる事に成功。派手さはないけど静かな完勝。 #frontale
負けて優勝から代表ウェークを挟んでの試合というメンタルコントロールが難しい一戦。勝点70の目標が無い今の目標は最多得点最少失点。最強の矛と盾の称号が目標となる。
そんな中、眼窩底骨折の小林が手術、肉離れで大島がシーズンを終えた。代役を務めるのは小林の代わりは知念だろうが大島の代わりは下田か田中か。監督の気持ちで考えてみると、ある程度成長と特徴を見せた事で計算できる下田より未知数の田中を試したいか。同じ理由で知念のところも赤﨑を試す可能性はなくは無い。来シーズンに向けて選手のサバイバルレースも佳境。左サイドの長谷川、齋藤の序列もどうなるのか。そういう意味で今日のチームは個人というより全体として機能するかどうかに注目したい。
参考: 【サッカー】リーグ 13節 vs FC東京 2018/05/05 等々力陸上競技場