結果:尻すぼみの敗戦 1-2
得点:家長
警告:無し
退場:無し
遷移:0-1 -> 1-1 -> 1-2
総評:65点
レビュー
人に早くプレスをかける4-4-2のセレッソ。立ち上がりはボールをうまくつなぎ、相手の食いつきを逆手にとって効果的に使う。ただチャンスを作るも中央を固める相手に決定機を作れず。淡々と攻撃を繰り返しておけばよかったが、小林がいないことがじわじわと効いてくる。相手が中央を守る時に小林が裏を狙うことで裏を使うか、裏を守る相手には中央が空くので2列目が飛び込んでくるという攻撃ができる。この試合では小林がいないために最後の部分にスペースを作れない。そうこうしているうちに攻撃を焦り始め、相手のプレスにはまり始める。そんな流れの中、左サイドのノボリが故障で交代し、一気に流れはセレッソに。左サイドが阿部と車屋のコンビになったが今シーズンはまらなかいコンビはこの試合でもはまらず。コンビ相手の良さを出そうとする阿部に対して、やることがはっきりしない車屋だと息が合わない。結局両者とものいいところが消されてしまう。左サイドが機能不全に陥る頃、うまく攻略できないため攻撃志向の右サイド家長とエウソンが2人とも前気味になり、両サイドのバランスが前目に固定される。結果、簡単なカウンターを食らって失点するという今シーズンなんども見た光景で失点。特に失点のシーンはこちらがやれなかった「ペナルティボックス内に1人置いてCBのラインを下げたところにマイナスクロス」をやられたのであれで目が覚めて欲しかった。スペースを作るためにミドルを打ちたかったがそれすらできず。ミドル枠の下田より両サイドの立て直しを優先するも齋藤とラルフに変えた事で何も変わらず。90分の使い方を含め反省が必要な一戦となった。
奈良竜樹:Good
今までと違い前目でボールを奪い切る挑戦が多く見られた試合。今シーズン谷口が挑戦していた部分であるが最近は谷口は後ろ目に構えてボールを動かす事に専念している。そんな中、高さが無い中盤の底の競合いに参加し、そこから繋ぐところを意識しているように見える。体のサイズが大きい相手を封じ込める部分はシーズン通して見せているので次のステージを目指している。代表に選ばれるために必要な事を考えて挑戦しているのが見えて良い。
車屋紳太郎:Bad
今シーズン左サイドバックで出場した試合、満足したパフォーマンスを見せてもらっていない車屋。身体能力の高さも足元の技術もドリブル突破も持っている。ただ本人が真ん中が好きと言っているようにCBで出たほうが明らかにチームがうまく動いている。左サイドの選手としてはノボリがとても良い仕事をしているので参考にして欲しい。ノボリほど戦術的に柔軟性のある対応をすることは難しいと思うがある程度のバランス感覚を持つことと自分の武器を見せるとことを意識して欲しい。プレー選択のカードを増やすというより、状況に合わせたカード選択と自分を魅せるという意識。車屋がボールを持った時に「悩んだ末に縦のドリブル」「ボールを数秒保持して横にパス」という側から見ててもわかるプレー選択では厳しい。たまに見せる早めのクロスや中に切り込んでのミドルシュートなど、相手守備陣を悩ませるプレーを思い切ってやって欲しい。
齋藤学:Bad
今シーズン苦しんでいるドリブラー。根本的な問題は以下3点。
1. 守備面の向上
2. 試合の流れにあったプレー選択
3. 攻撃として出来るタスクが少ない
攻撃のカードとして「サイドからのチャンスメイク」しかない部分が特に弱い。攻撃のタスクとしては「フィニッシャー」「ボールを運ぶ」「攻撃の連動性を高める」「スペースを作る」などあるが、どれも今の齋藤学には託せない。失点につながったシーンもあるが、そこだけでなく投入されてから彼に課せられたミッションがなんだったのか見えなかったのが問題。時間を使うのか攻めるのか。時間を使うにしてもどう使うのか。足りていない部分を埋める努力をした結果、とっておきの武器が陰ってしまっているのはもったいない。試合後落ち込んでいたが、逆に来シーズンに期待したくなった。
ライブ
45分
ノボリ負傷で知念投入。狭いエリアでの崩しにこだわるも崩せずペース奪われる。受け身になったあたりからセレッソのターン。45分間プレーが安定しないが精神は安定してそうな戦い。大きい展開をするのが憲剛だけなのが少し残念。右サイドは問題ないが左をどうするか。 #frontale
60分
車屋阿部の左サイドは相変わらず機能不全。互いに遠慮しあってる。そうこうしている内に痺れを切らした家長とエウソンのタイミングも合わなくなる。バランス悪い攻めを続けた結果簡単なカウンターで失点。中を固めるセレッソにシュートまでいけず。過去の戦いと同じ展開。 #frontale
75分
チグハグな両サイドは改善せず。焦りからかパスミスが目立ち、スペースも空き始める。シュートが打てない流れ。柿谷を山村に代えて重心を下げて来たセレッソを崩せるか。交代しどき。 #frontale
90分
両サイドの自力復旧を諦めラルフと斎藤を投入。特に改善しないが知念が執念のPKゲット。家長が落ち着いて決めて同点。攻撃のリズムか悪いのに勢い任せに単発な攻めをみせてあっさりカウンターで失点。ゲームコントロールが何もない残念な試合だった。 #frontale
プレビュー
今年3戦目となるセレッソ。スーパーカップでは体が重いコンディションで臨み仕上げ気味のセレッソに球際で負け続け敗戦。4月のリーグ戦ではスペースをうまく使えず大島以外が攻め急ぎ自滅して敗戦。去年のルヴァン決勝で負けてから3連敗中。なんだかんだでいい状態で戦えていない。そんな相手と勝てば優勝が決まる試合で対戦するというのはとてもいい。去年と違う成長したメンタルで臨んできっちり勝って欲しい。チームコンディション的にも最近の対戦成績的にも完勝といえる内容を期待したい。
戦術的にはキャプテン小林が眼窩底骨折で出場できないが代わりを務めるのは阿部か知念か。どちらを選択するかによって狙いはかわるがボールを保持する時間は長くなりそう。中央の戦いは安定するとは思うのでサイドの出来に注目。特に左サイドがどういう構成でくるのか。久しぶりの車屋のパフォーマンスがどうなのか。サイドバックとして成長がみられるのか。来季のチーム編成に影響があるポジションなので注目したい。
参考: 【サッカー】リーグ 7節 セレッソ大阪 2018/04/11 等々力陸上競技場 【サッカー】FUJI XEROX SUPER CUP vs.セレッソ大阪 2018/02/10 埼玉スタジアム