結果:内容ではなく勝点3という結果 1-0
得点:憲剛
警告:無し
退場:無し
遷移:1-0
総評:80点
暑い中頑張った
ライブ
30分
欲しい場所でボールを受けれないので攻撃が構築出来ない。狙いを絞った仙台のプレスに引っかかりカウンターをもらい気味だが早めの対応は出来ている。攻撃の形を作りたい。左サイドは可能性を感じる。右サイドはボール運びは出来てるが攻めきれない。頑張ろう。 #frontale
45分
ボールを受ける人が適切な場所に居らずパスが仙台の想定通りのところにしか出せない。いい角度のパスも人を飛ばすパスも出せないので守備を攻略出来ず。逆に効果的な裏への攻撃への対応が後手に回って事故りそう。谷口あまり得意じゃないよね。けど根本は攻撃数の少なさ。要修正。 #frontale
60分
味方がボール保持した時に複数人が動くようになった立ち上がり。けど5分で元どおり。こう着状態になるかと思ったら相手のクリアをノボリが跳ね返し憲剛の元に。冷静に決めて等々力みんなでBKB。役者が違う。内容はイマイチなので出して動いて受けるを継続しよう。 #frontale
75分
結局何も変わらないままこの時間。後ろが上がらなくなった事もあり仙台にボールを持たれる。選手間の距離が良くないので仙台のボール回しに走らされてる。残り15分に大きなツケを残した。特に大島と守田に依存しすぎ。 #frontale
90分
両チームとも自分達の特長を活かすより相手を消す事を優先した試合。前回対戦の時と同じだが安定感が無いのは伸びしろか。斎藤に周りのサポートが無く孤立無援。元気な学に期待するのは分かるがターゲットがいないクロスは虚しい。 ただ、みんな最後まで走ったのは褒めたい。#frontale
ポイント
1. 攻撃の流れを作れるか
試合前
前回対戦時は連戦やチームも固まっていなこともあり、内容も乏しいスコアレスドローに終わった。攻撃を売りにしている川崎がやりたい攻撃をほぼ見せることできなく終わった。原因は憲剛、大島、守田の初トライアングルが未完成だったこと。特に憲剛、大島には厳しいマークがついており守田の出来次第だったが活躍できず。最近の成長ぶりからすると抑えられる事はないと思うが、客観的に成長を見せられる試合なので脅威のトライアングルが攻撃をどこまで作れるか注目したい。
2. ドリブラーを並べた攻撃陣を抑えられるか
試合前
最近勝ってはいるが先制点を奪われるケースが多い。仙台の攻撃は前回とは構成を変えており、積極的にドリブラーが仕掛けてくる。特に西村、中野は好調を維持しており、川崎守備陣があまり対戦していないスルスル系ドリブルにどこまで対応できるかに注目。そもそも攻撃を繰り出せないぐらい押し込む前からハメに行く攻撃的な守備が見たい。
参考 リーグ 8節 vs ベガルタ仙台