結果:久しぶりの完勝 2−0
得点:小林、小林
警告:大島、守田
退場:無し
ライブ
15分
開始から両チームとも相手の守備を上回る攻撃力を持っている事を見せつけ合う見応えのある展開。右の小林、左のノボリ、中央あべとみんな良い仕事してる。何より約束事を守るので正しい位置にみんないるのでパスも回りやすい。サイドからは早く攻めてるのでシュートまで行ける。#frontale
30分
距離感と角度がいいのでパスをつなぎながら相手を崩す事が出来ている。久しぶりに完璧な崩しも決めきれず。給水タイムを挟んで両チームともペースダウン。家長が右に来てから停滞。元のポジションで頑張ろう。 #frontale
45分
完璧な崩しから小林のゴールで先制。ノボリが左サイドに安定感と攻撃力をもたらしている。車屋は機動力と展開力を活かして、相手の攻撃を弾き返すだけでなく、攻撃に繋げてて好感が持てる。中澤をあの使い方してくれてるのでシュートまで行きやすいのもあるが今日は楽しい。ワクワク #frontale
60分
後半立ち上がりから攻勢にでる横浜に丁寧な対応。ノボリの出来がやはり良い。家長もカウンターで止まらなくなったので攻める時に攻めれるようになった。両チームともレベルの高いダービーが見れて嬉しい。 #frontale
75分
横浜が走力使ってパワーをかけるのを耐えきり、完璧な憲剛のスルーを小林が決める美しい展開。心を折れるかと思ったがまだまだ来る熱いダービー。ノボリで左サイドの目処がたったので右サイドをいじり始める。良いプレーに期待。 #frontale
90分
終始安定した試合運びで完勝。最後までフリーで打たれる事なくキッチリ守りきった守備陣を褒めたい。左に齋藤を入れ両サイドが元気な選手になったのに使えなかったのは残念。試合を閉めたい選手と試したい選手の気持ちが1つにならなかった。右サイドの活性化に失敗したのは次に期待。 #frontale
ポイント
1. 攻撃面の改善点
試合前
今シーズンの課題は攻撃面。その原因の一つがサイドの使い方。調子の上がらないエウソンと選択肢の少ない車屋を使い続けなければならない選手層が影響しているが、解消すべくノボリをSBとして車屋をCBに起用した。さらに家長を左サイドに配置し、小林を右サイド、トップにあべちゃん。現状できる形で一番夢があるのを選んだ感じ。前回対戦ではノビノビ攻めれた相手に攻撃復調のきっかけを掴みたい。
試合後
久しぶりにみたいサッカーがみれた。理由はいくつかあるけど、「マリノスが中央を閉めた守備をしなかった」「ボールの握り合いになった」「ポジションをみんなが守った」「サイドでボールを保持する時間を減らし、早めに縦にボールをいれた」このあたりは徹底していてよかった。バランスの良さと中盤の構成力の向上が見れたのはよいが相手が良かった部分もある。守備を固めるチーム相手にやれるかどうか。ただ、久しぶりにワクワクできた。
2. ノボリとあべちゃん
試合前
チーム内でも屈指の気の利くプレイヤー二人が先発復帰。最近の連動性の無さを解消する為にどう動くのか、何を狙うのか、それだけでも見所満載。阿部はゴールという結果を残して、先発の座を掴むチャンスという強い気持ちで臨むと思われ、阿部ゴールをノルマとしたい。一方ノボリは車屋とバランスを取りながらのタスクになるので、どちらかというと個人優先の家長、車屋を守田とバランスを取りながら崩して行くという中間管理職としての仕事っぷりに期待したい。気の利くノボリならできるはず。そして、いざという時の攻撃的なノボリも見せて欲しい。
試合後
ノボリはMVP級の大活躍だった。サッカー選手は90分の中でボールに触るのは5分程度という話もあるが、ボールを持っていない時のプレーが抜群に良かった。サイドバックに求められるものをみせてくれた。あべちゃんも同じでボールを触れていない動きでスペースメイクを淡々と続けていた。
参考 リーグ6節 vs 横浜Fマリノス